※2025年以外の感想は以下をご覧ください。
2024年分 2023年分 2022年分 2021年分 2020年分 2019年分 2018年分 2017年分 2016年分 2015年分 2014年以前分
2025.1.30 守山区の老人会と日本語サロンの方々

・色々なお話をたくさん聞けてよかったです。これからは日本でもいろんな国の方とかかわっていかなきゃいけないい時代になると思います。お互い文化の違いなど理解していけたらいいなと思います。
・イスラム教について更に理解を深めることができました。メッカにある黒い箱がとても興味深いです。キリスト教やヒンズー教についても理解して、相互理解が深まればよいと思いました。
・とてもていねいに対応していただき、ありがとうございました。イスラム教について、何も知識がなく、お邪魔しましたが、とてもわかり易く説明していただけ、理解が少し進んだと思います。日本語ボランティアとして、29年たずさわっていますが、今後の参考にしていきたいと思います。
2025.1.17 愛知県立大学準教授 と学生

・本日はありがとうございました。 特に「宗教ではなく人として見てほしい」という言葉が印象にのこっています。恐らく多くの日本人は「やさしさ」や「気づかい」で多様な配慮をしていると思います。しかし、ムスリム・ムスリマの人々にとっては苦しく感じてしまうのも分かります。「共生」というのは難しいですが、まずはお互いを知ることから始まると思います。
・ムスリムを「ムスリム」という一つのイメージで見ていたことに気づきました。色んな人がいるという、ごくごく当たり前のことをこのような異文化交流のようなものを通して気づくことができたので非常に良い経験をさせてもらいました。
・どうしてもイスラム教といえば、断食や5回の礼拝など、イスラムのルールのイメージが先行してしまい、過剰な配慮や、偏見による差別などに繋がり、イスラム教に対する厳しい、難しい印象ができているのだと思った。 私自身、イスラムの人と生きていくために、ルールの壁がとても大きいと思っていたので、その認識を改め、まず人として見るということを改めて意識したいと思う。